いつもご覧くださりありがとうございます。
秋になり各地でイベントも多くなってきますね。弊社もイベント活動をしていますが、多くのみなさまとつながる機会をいただき心より感謝しています。
秋号は、放置竹林の問題解決をきっかけに取り組みをしている竹粉事業の紹介をします。管理されている竹林はさわやかで心地よい空間となり人々のよりどころにもなります。
解決の一助となることをめざしていきたいと思います。
株式会社アグメント 代表取締役社長 今津 悠見
いつもご覧くださりありがとうございます。
秋になり各地でイベントも多くなってきますね。弊社もイベント活動をしていますが、多くのみなさまとつながる機会をいただき心より感謝しています。
秋号は、放置竹林の問題解決をきっかけに取り組みをしている竹粉事業の紹介をします。管理されている竹林はさわやかで心地よい空間となり人々のよりどころにもなります。
解決の一助となることをめざしていきたいと思います。
株式会社アグメント 代表取締役社長 今津 悠見
「平成」から「令和」に。
新しい元号が発表されました。
この新たな時に、アグメントでも新しく年4回季刊誌として社内報「アグメントニュース」をスタートしました。
わたしたちの事業にかかわる方々と少しでも想いを共有するため、みなさんからのご意見も取り入れながら、
コミュニケーションツールとして情報発信をしていきます。
ご協力をお願いいたします。
下記ページよりPDFにてご覧いただけます。
社内報 アグメントニュース
株式会社アグメント
編集部 清水
今回で6回目の開催となりました、毎年11月23日恒例の収穫祭が、
先日、阿久比町のイタリアンレストラン 「トラットリア・ラ・ピアンタ」さんにて完全予約制の特別ディナーを開催致しました。
多くのお客様にシェフ考案の「知多美人そば」とイタリアンの創作料理をお楽しみ頂き、
今年は アイルランド音楽を奏でるデュオ、Dai Komatsu & Tetsuya Yamamoto のお二人にお越しいただき、
食事と音楽の融合もお楽しみ頂きました。
聴き手を熱狂の渦に巻き込む、静かで美しいソロギター、
温かさと寂寥感が居合わせるヴィオラの音色。ヴィオラとギラーが織りなすダンスチューンは多くの方を魅了していました。
シェフには毎年違った知多美人そばを利用した創作イタリア料理を提供していただき感謝致します。
また来年も11月23日に第7回収穫祭の開催が決定しておりますので、
ご興味ございます方は是非一度ご参加願えれば幸いです。
今回ご参加頂きました方には改めてお礼申し上げると共に、
また来年度も是非ともご参加賜りますようお願い申し上げます。
株式会社アグメント
代表取締役社長 今津 悠見
2019/10/5 中日新聞 愛知県 知多版に弊社で栽培している
「知多美人そば」の花が紹介されました。
職場体験3日目は半田リサイクルセンターで発泡スチロールの減容作業、阿久比町内の家庭から出される廃プラスチックごみの分別作業を行ってもらいました。
発泡減容作業では発泡スチロールに貼られているシールをはがす作業を行ってもらい、悪戦苦闘しながらも作業を頑張ってくれました。
家庭から出されるプラスチックごみの分別は、作業員と一緒にどれが違反物かを確認しながら作業をしていきました。袋の中身を見てみると、ペットボトルや硬質プラなどプラスチックごみとしては処分できないものが多く入っており改めて分別について考えるきっかけになったようです。
生徒の皆さんには3日間、廃棄物・浄化槽の現場を体験・見学してもらいました。今回の体験が、より一層環境問題について興味を持つきっかけになってくれたら嬉しいです。
3日間、お疲れさまでした。
職場体験2日目は浄化槽の点検・清掃作業の見学と、矢高リサイクルセンターの見学を行いました。
浄化槽の点検・清掃作業は作業員に同行し、実際の作業をみていただきました。ふたを開けて浄化槽本体を見るのは皆さん初めてのようで驚いた様子を見せながらも、作業の様子や浄化槽内をじっくり見てくれました。
矢高リサイクルセンターでは、センター内の説明を社長が行いました。普段なかなか見れない光景に、生徒の皆さんも熱心に話を聞いてくれました。
明日は職場体験最終日です。最後まで新しいことを学んでいってくれればと思います。
8/5から3日間、阿久比町中学校の生徒4名が職場体験に来てくれています。
今日はまず初めに会社周りの美化活動を行ってもらいました。
周りをよく見て、積極的に落ちているごみを拾ってくれました。
美化活動の後は事業系廃棄物の回収に同行し、回収業務を体験してもらいました。
作業後に感想を聞いてみると、場所によっては重いごみ袋があったり生ごみの臭いがきつい等
様々な感想を聞かせてくれました。
暑い中での作業で大変そうでしたが、残り2日間頑張ってもらいたいです。
みなさま、こんにちは。
春から夏にかけて栽培したそばですが、あっという間に収穫の時期となりました。
花の咲くころは虫たちが行き交い社交場のようににぎやかな様子でした。
夏号は水環境メンテナンス事業部 貯水槽清掃の現場と担当スタッフの想いを取り上げ、普段は見ることのない場所での作業をみなさまに少しでも知っていただけたらと思っています。
株式会社アグメント 代表取締役社長 今津 悠見
夏号は下記ページよりPDFにてご覧いただけます。
ケーブルテレビ 知多半島観光ドキュメンタリー 「源 minamoto」にて、弊社の知多美人そばの特集が放送されます。
以下のスケジュールで放送されますので、ぜひご覧ください。
URL
https://www.cac12.jp/
https://www.medias-ch.com/program/minamoto/
阿久比町立南部小学校よりご依頼があり4年生のクラスへ出前講座におじゃましてきました。
身近なところから始めよう!
3R講座〜リサイクルマイスター〜
南部小学校の児童さんたちはとっても元気いっぱいで、一生懸命きいてくれました。
将来阿久比町の環境を守っていく子どもたちが少しで廃棄物を分別して資源とし、
家庭でも地域でもリサイクルマイスターとなって活躍してもらいたいです。